相続が発生すると亡くなられた方(被相続人)の財産を相続する方(相続人)が引き継ぐことになります。被相続人が「遺言書」を作成しておられれば、その遺言内容に従って、相続の配分を行います。相続人が複数の場合は、その相続人全員で話し合って、遺産の配分を決定し、その結果を「遺産分割協議書」として作成し、実行します。「遺言」がなく「遺産分割協議書」も作成されない場合は、「法定相続」に従って相続を行うことになります。
遺産分割協議の内容をチェックし、書式を整えて「遺産分割協議書」を作成するお手伝いをします。「遺産分割協議書」は、不動産の名義変更登記などの官公庁への申請や銀行などの金融機関での相続手続きに役立つ書類です。
配偶者や、世話になったお子様などの特定の相続人に対する想いを、法定相続とは違う配分として文書で残しておきたい、配偶者が先にお亡くなりになり子供がいない場合、ご本人の相続について、誰にどのように相続財産を配分するかを決めておきたい等のケースでは、「遺言書」の作成をお考えの方が多いと思われます。被相続人が「遺言書」を残していた場合は、その方の生前の意思を尊重し、法定相続配分に優先して指定された相続人に財産が引き継がれることになります。例外的に、相続開始後に相続人全員の合意があれば、「遺言書」と異なる相続財産の配分を行うことは可能です。また、「遺言書」での相続財産の配分が不公平と判断する場合は、法定の遺留分について、「遺留分侵害額請求」として他の相続人に金銭的賠償を請求することも可能です。
「遺言書」は、自筆で作成することもできますが、書式を整える、有効な遺言であることを証明する、安全確実に遺言書を保管する等のためには、公証人による「公正証書遺言」で作成することをお勧めします。行政書士として、遺言書の文案を作成したり、公証人との面談に同席するなどの一連のお手伝いが可能です。
遺言による遺産の分配は、法定相続分には左右されませんが、各相続人には、最低限度の遺産(遺留分)をもらうことを請求する権利(遺留分侵害額請求権)があります。遺留分は、通常の法定相続分の半額ですが、ご本人の兄弟には遺留分はありません。遺言書を作成する場合は、この点を考慮して作成することをお勧めします。